大洲城址


古い大洲広報にこんな写真と記事が載っていました。 

大洲の古い写真

 この写真は、昭和28年6月10日に撮影されたもの。当日の愛媛新聞をみると、
県内各地は台風に見舞われ被害甚大と報道されている。
 大洲は肱川の恵とは逆に洪水との闘いの歴史がある。
 城下町の風景は、高い所に上がって見下ろすとよい。
川の淵に城山があって、瓦の屋根が点在して素朴な
風景が広がる。
しっとりとした情緒を漂わせているこの地域を大切にしたいものである。


発掘編

天守閣は明治21年に取り壊されて、その後に中江藤樹先生の像が置かれていました。
この先生の像は二の丸広場に移動。

藤樹像

発掘開始は2月1日。次の日は雪になりました。
  下の写真の左端下ユースホステルその上の木と木の間天守閣復元場所

発掘雪景色

山頂は風が強くて、雪や雨に阻まれて作業は大変です。
2月5日台座が撤去されて、記念撮影です。何故か私もご一緒に。
山田圭子発掘責任者(手前左)と作業員の方々。
発掘像撤去

天守閣復元にはどうしても礎石が大事な役割をします。
礎石が出てきました。新聞記事。
発掘新聞記事

礎石を元にしてこんな天守閣が建つのだそうです。
天守閣模型図

以上は素人のする真に簡単な説明ですが、詳しい事を知りたいと方は
市の教育委員会へお問い合わせ下さるといいのではないかと思います。


城下町物語

城山から城下町 今から660年余り前
宇都宮という人が栃木から移って来てお城を造ったそうです。
1330年代というと中央は足利尊氏の全盛期で、ヨーロッパではルネッサンス
が起こり、イギリスとフランスの百年戦争が始まり、明が元を滅ぼし、
いずれ日本も戦国時代に突入の運命。

     大洲周辺には100に近い小さい山城が散在していて、時の勢力に翻弄され
ながらも、大洲城は何とか持ちこたえて何代か交代してから、
1600年代の徳川時代米子から赴任してきた加藤さん12代続いて
明治を迎えます。

大名というものは戦功があったからといってはひょいひょいと国替えをさせられた
ようで、その土地の住民苦労をしたのではないでしょうか。

     大洲市誌が数年前にりニューアルされて、読み応えがありますが、
やっぱり写真は力なりと感じましたから、
ホームページでは上手ではないのですが写真を使ってお話を
組み立ててみようと思います。

     上の写真の右下は城下町で、碁盤の目のように整っているのですが、
一時間も歩けば一回りできるので
小京都と言う名がついています。
山の上から見るとゆったりと流れる川の淵に城山があって、
川と山に囲まれて
ひっそりとした町並みがあって、
なんて素敵なのだろうと思います。そしてこのまま、
あんまり人に知られないで、
静かに存在していてもらいたいと私は密かに願っています。


                   人柱おひじさんの物語                     
    
遠い昔、大洲にお城を建てるときのことです。
    川岸から石垣を築き上げようとしましたが、どうして
    も崩れてしまうのです。
    困り果てた殿様は人柱を立てて神様にお願いする
    ことにしました。.
    選ばれたのは美しいおひじでした。
    おひじのお陰で石垣は見事に築き上げられ、
    立派なお城が建ちました。
    おひじを哀れんだ人々は、この城をひじの城
    下を流れる川をひじの川と呼ぶようになりました。
    肱川は、遠い昔の物語を秘めて、今もなお美しく流れ続けています。


4つの櫓国宝になっている

記録によると大地震、火災、白蟻被害等で再建したり、
修理したりお城の形を残そうと苦労している。
一方では、明治も20年以上たって、天守閣を木材を利用したい
からといって壊したそうだから、どうなってるのだろうと首をひねってしまう。
とにかくかろうじて残った4つの櫓、こじんまりとして格好いい。

おわた櫓 おわた櫓
城山入り口の右
川端にある。
高覧櫓 高覧櫓
山頂入り口に
あって見晴らしが
良い。
台所櫓 台所櫓
山頂のほぼ中央
にある。
隅櫓 南隅櫓

 
大洲市のホームページが出来て大変詳しく載せていますので
次のURLを開けてご覧下さい。
http://www.city.ozu.ehime.jp/